top of page

小径腎がんのラジオ波焼灼術(RFA)について

小径腎がん(4cm以下の小さい腎がん)に対するラジオ波焼灼術(RFA)は2022年9月から本邦で行えるようになった、体に負担の少ない新しい腎がんの治療です。以下、このラジオ波焼灼術(RFA)について解説します。

小径腎がんのラジオ波焼灼術(RFA)について

1

小径腎がん(4cm以下の小さい腎がん)に対するラジオ波焼灼術(RFA)は2022年9月から本邦で行えるようになった、体に負担の少ない新しい腎がんの治療です。

RFAは、皮膚から腫瘍に穿刺針を直接刺入し、腫瘍組織を焼灼凝固する治療です。

この様な治療は、肝臓がんでは保険診療で施行されていましたが適応が拡大され、泌尿器科領域でも小径腎がんに対して保険診療で受けられることになりました。

腎がんに対しては、腎がんの部分だけを摘出する手術や、がんを腎臓ごと摘出する手術が多く行われておりましたが、持病のある方や高齢の方で全身麻酔が困難な患者さんや、手術を希望されない方にはこの局所麻酔でできるRFAも治療選択肢に挙げられます。

スライド1.JPG

ラジオ波焼灼術の治療イメージです

​※実際にはうつ伏せの姿勢で行います

​治療の仕組み

2

腫瘍に電極針を刺入し、1か所あたり10分程度ラジオ波を通電し、組織を60度以上に熱することで病変を焼灼します。

外来診療でCTや血液検査などを行ない、腎がんの状態(サイズや腫瘍の位置など)や全身状態を把握し、RFAに適しているかどうか判断します。治療の適応と判断された場合、治療予定日を決定します。

麻酔は局所麻酔で行い、エコーやCT下で穿刺経路を確認しながら腫瘍に電気針を穿刺しラジオ波を通電します。実際の治療では

放射線治療を専門とする放射線科医師にも担当していただき、全体として1~2時間程度で終了します。治療終了後に合併症の有無や病変部位の確認のためCTを撮影します。

入院期間は3泊程度です。

腎がんの病変部のサイズが4cm以下であり、転移や脈管侵襲のない腎がんが良い適応となります。両側性の腎がんや、多発する腎がん、再発例などにも施工可能です。

事前の検査で穿刺経路に腸管や血管など重要な臓器がないかどうか、腫瘍の周囲にも重要な組織が近接していないかなどを確認し、

安全な穿刺が可能な場合に治療が可能となります。

主な有害事象(合併症)として、血腫の形成、血尿、尿瘻、尿管損傷、感染、膿瘍形成、気胸などがあります。これらのほとんどは術後早期に発生し、発生時は都度泌尿器科医師が対応いたします。

当院では2023年7月よりRFAを実施しております。

海外での治療成績では、3cm以下の早期腎がんに対してはほぼ100%の治療効果を認め、5年以上の中長期成績においても手術治療に匹敵する良好な成績が報告されています。


ご希望の方は外来受診のうえ、医師と他の手術法を含めた治療選択の検討が必要になりますのでご相談ください。

​治療の流れ

​治療の適応

​治療による有害事象(合併症)

​治療成績

3
4
5
6
野口哲央のぐちてつお.jpg

​監修者プロフィール

診療科長補佐・助教

野口 哲央

​のぐち  てつお

bottom of page