尿路感染症
一般的に膀胱炎と呼ばれるものです。膀胱炎はほとんどの場合、外部から尿道を通じて侵入した細菌の感染で起こり、原因の多くは大腸菌によるものです。
この病気は女性に多く、男性にはめったにおこりません。なぜなら、女性は男性に比べ尿道が短く、解剖学的に肛門や膣が尿道から近いところにあるため感染しやすいからです。
誘因としては性行為、ストレス、過労、冷え、陰部を不潔にした、などが主なものです。
その他、ウイルス、薬剤、放射線によるものがありますが、頻度はそれほど多くありません。
主な症状は、「何度もトイレに行きたくなる」、「排尿後に痛みがある」、「残尿感」、「尿が白く濁る、血が混じる」などです。
問診と尿検査で膿尿の有無を確認します。
必要に応じて、超音波検査、血液検査、画像検査を行います。
適切な抗菌薬の内服で数日~1週間程で症状は軽快します。膀胱炎をしっかり治すためには処方された薬の用法を守り、飲み切ることが大切です。
膀胱炎は重症化すると腎盂腎炎、さらには敗血症を引き起こすこともありますので、膀胱炎の症状をきちんと把握しておき、症状が出たら早めに医療機関を受診して、適切な治療を受けてください。
腎盂、腎杯、および腎実質に及んだ細菌感染症を腎盂腎炎とよび、発熱などの症状をおこします。単純性腎盂腎炎のほとんどは急激に発症しますが、抗生物質によく反応し治癒しやすいことが多いです。原因の多くは膀胱炎からの上行性感染で、若い女性に多く見られます。これは、女性の解剖学的理由によります。
単純性腎盂腎炎が、膀胱炎からの感染の波及によるのに対して、複雑性腎盂腎炎は何らかの原因で尿の通り道の流れが悪くなり、2次性に腎盂腎炎をおこしたものを指します。
この場合、腎盂腎炎の治療と同時に原因を除去しなければ、症状は改善しません。特に、高齢者や、糖尿病の患者さん、体の抵抗力の低い方は重症化し、敗血症になることもある怖い病気です。
原因として、尿路結石、前立腺肥大症、神経因性膀胱、尿路悪性腫瘍、膀胱尿管逆流、後腹膜線維症などがあります。
細菌が腎臓に達して炎症を
起こします。(腎盂腎炎)
細菌が尿道を上行して
いきます。
尿道から細菌が入り膀胱で繁殖します。(膀胱炎)
発熱と背部痛を呈します。
また、悪心、嘔吐の消化器症状がでることもあります。
身体所見および、尿、血液検査を行います。
必要に応じて、超音波検査やCT検査を行います。
基礎疾患には、前立腺肥大症や膀胱結石、尿路結石、糖尿病、腫瘍などがあります。
例えば、膀胱結石である場合、膀胱内に結石があり、結石には細菌がいるため、膀胱内に炎症をおこす原因となります。
抗菌薬の投与が治療の中心となります。
炎症反応、疼痛、発熱の程度を見ながら治療をしていきます。外来での治療も可能な場合がありますが、状態によっては入院をお勧めすることもあります。抗菌薬や補液などの点滴投与が必要な場合があるのと、安静も大事な治療になるからです。
複雑性腎盂腎炎の場合、基本的に入院して抗菌薬の点滴を行います。
症状が重度であれば、尿の通り道を確保するために、尿管ステントや腎瘻という管を挿入する処置が必要になったり、集中治療室での治療が必要になることもあります。
経尿道的に腎盂から膀胱へ
開通するチューブ
(尿管ステント)を挿入します。
背中から腎盂内へカテーテルを
挿入します。
尿道から侵入した細菌が、前立腺に炎症をおこす病気です。前立腺が腫れて大きくなります。
高齢者におこる前立腺肥大症と異なり、思春期以降の男性に年齢と無関係におこりますが、前立腺肥大症の患者さんに合併しておこることも多いです。 また、糖尿病の人は、細菌に対する抵抗力が弱いため、感染をおこしやすいので、かかりやすいことがあります。その他、泌尿器科の検査や手術後に起こることがあります。
尿道や会陰部(えいんぶ)に痛みがあり、とくに排尿の終わりに熱感や痛み(排尿痛)、尿が出きっていないという残尿感を感じ、頻尿になります。また、38度を超えるような発熱がおこります。
前立腺の腫れが激しいと、尿道を圧迫して尿閉になることもあります。
尿検査にて細菌の存在を確認します。また、前立腺の触診をします。
抗菌薬で治療を行います。炎症反応や熱に応じて、入院の治療になることもあります。
前立腺の炎症が長期間続いている状態で、全男性の25~50%が、一生に一度は前立腺炎の症状を経験するともいわれています。
慢性細菌性前立腺炎、非細菌性前立腺炎、前立腺痛の3つのタイプに分類できます。
会陰部や下腹部、陰嚢の鈍痛や不快感、違和感を感じます。
射精の前後に痛みを感じたり、精液に血が混じることもあります。
直腸に指を入れて前立腺を圧迫すると痛みを感じます。
必要に応じて前立腺マッサージを行い診断します。
治療は長期間を要することが多く、症状と上手に付き合っていく必要があります。
尿検査で細菌の存在が認められる場合、抗生剤の治療を行います。
その他、症状に応じた、植物製剤、漢方、抗コリン薬などの投与をします。
心理的・精神的な問題が背景にあっておこることも多いので、場合によっては、診療内科や精神科との連携が必要なこともあります。